女性の尿漏れの原因と3つの対策
あっ!!ということが増えた?
女性は年を経ると、尿漏れを起こしやすくなります。
例えば、こんなとき。
- くしゃみをしたひょうしに
- 重い物を持ち上げた時に
- トイレに行って、服を下ろす直前に
これらの尿漏れ、量としてはちょっとですけど、下着や服を汚してしまうし、臭いも気になります。
尿漏れが怖くて外出を控えてしまう、できるだけ人に会わないようにする・・・そんなこと、ありませんか?
デリケートな問題なので、なかなか周囲にも相談できず、悩みを抱えている女性も大変多いのです。
最近では「水分ケア」と表記されている、尿漏れ用のシートがたくさん販売されています。
これはつまり、それだけ需要がある=悩んでいる人が多いということ。
そう、あなただけではないのです。
さて、冒頭のヒヤッとする場面ですが、実は尿漏れには2つの種類があります。
お腹に力が入った時に漏れるのを、「腹圧性尿失禁」。
そしてトイレに間に合わずに漏れてしまった・・・というのは、「切迫性尿失禁」。
どちらも尿漏れなのですが、理由が違います。
過活動膀胱については、内服薬による治療もありますので、まずは医師に相談してみることをおすすめします。
ここでは主に、多くを占める腹圧性尿失禁についてお伝えすることにしましょう。
尿漏れ対策、何をしたらいい?
腹圧性尿失禁は、骨盤内の筋肉が加齢とともに衰えることで、尿道口をキュッと締めることができずに起こるもの。
女性はどうしても20代・30代で出産というイベントもあることから、骨盤がゆるんでしまいます。
そこへ筋力低下が加わり、尿漏れは40代以降増えて来ます。
腹圧性尿失禁は、原因となっている骨盤底筋を鍛えることで、症状は改善します。
では、どうやって骨盤底筋を鍛えればよいのでしょうか?それは、下の骨盤底筋体操を毎日行うことです。
骨盤底筋体操の方法
- 仰向けに寝て足を肩幅に開き、両膝を軽く曲げて立てる。
- そのまま10秒間、陰部全体を引き上げる感じで、肛門と膣を締める。この時、おなか・足・腰などに力が入らないように意識する。
- からだをリラックスさせる。
2と3をセットにして、10回繰り返す。
効果が出るには、約3ヵ月かかると言われています。
地味な体操ですが、すぐに効果が出なくても気長に続けるようにしましょう。
日々の尿漏れ対策として一番実用的なのが、尿ケア用品を使うこと。
最近はおりものシートと一体型になっているので、尿漏れ専用シートを買う必要はありません。
尿漏れの程度に応じて、2t〜50tまであります。
こちらを常に使用して置けば、安心です。
臭い対策にもなりますね。
50tまでの尿ケア用品を使用すれば、かなりの量が対応できます。
それでも万が一、というときのために、遠出する場合などは予備の下着を持っていくと安心です。
実際に使うことはなくても、「持っている」という安心感があると、外出を控えなくてすみます。
その際には、ジップロックが便利。濡れた下着を入れても大丈夫だし、臭いもある程度防げます。
可能であれば、トイレの洗面所で洗ってからしまうと、臭い対策としては万全。
ただし、ジップロックは透明なので、更に見えないように袋にしまうとよいでしょう。
尿漏れで悩んでいるのは、あなただけではありません。
ここにあげた例を試して、尿漏れに上手に対応して欲しいと思います。
尿漏れのせいで日々の生活が楽しくなくなる・・・そんなのイヤですからね。
関連ページ
- 女性に多い腹圧性失禁とその治療法、TOT手術
- 女性に多い失禁の一つに腹圧性失禁がありますが、これに対して有効なのがTOT手術と呼ばれる手術療法です。今回は腹圧性失禁とその治療法、TOT手術について見ていきます。
- 尿失禁の種類と原因、症状を現役看護士が優しく解説!
- 自分だけじゃない!?排尿の悩みを抱えている人は大勢います。尿失禁の種類と原因、症状、特徴をまとめてみました。
- 女性の頻尿に効くサプリ選び!この成分が入っているものを選べ!
- 軽度の頻尿であれば、サプリメントで女性の頻尿は改善されることが多いって知ってましたか?女性の頻尿に効果がある成分をまとめてみました。
- 40代から増える女性の尿漏れ、その原因と対策は?
- 実は女性の尿漏れは、けして珍しい症状ではありません。ひそかに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。その原因と対策をご紹介しましょう。
- 銀杏が頻尿、尿漏れを改善する!?
- 古くから伝統的に「オシッコ関係の問題には銀杏が良い」と語り継がれてきました。銀杏は尿トラブルの民間療法に使われていたのです。
- 男性・女性の尿漏れの原因と対策!効果的な成分・サプリ
- 男女別にて、尿漏れの原因とその対策について考えてみましょう。